文部科学省が2018年までに200校まで認定校を増やすと明記したことで大きく注目が集まっている国際的な教育プログラム「国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)」。国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)が与えられる世界共通の教育プログラム導入が日本でも進められています。今回は、国際バカロレア(IB)機構アジア太平洋地区委員であり、東京インターナショナルスクール代表の坪谷ニュウエル郁子さんに、ご自身の子育てや、坪谷さんにとってのグローバル教育とは? に迫りました。
自分の経験したこと、身についたものは一生もの…
子ども達にはいろいろな経験をさせました−−坪谷 ニュウエル 郁子
−−おうちでの坪谷 ニュウエル 郁子さんさんは、どんなお母さんなのでしょうか?
坪谷 ニュウエル 郁子さん(以下、敬称略):子どもたちに、小さい時からずっと言い続けたことはふたつだけ。
ママは世界で一番あなたのことが好きだ
迷ったら、自分の心の“聖なる声”を聞きなさい
それ以外はあまり言わないので、娘たちから「なんでママは勉強しなさいって言わないの? ママは私たちの事なんかどうでもいいんでしょ?」と、怒られたりもしました(笑)。
また、ある時は
心の声は違うのに、お友だちに同調しちゃう自分が情けない
と泣きだして「ママの言ってることを実行することが、一番難しい」とも言っておりました。
あとは、山だ、海だと色々な体験をさせました。
私の母は
買ったものは人が盗んでいくことができるけど、自分の経験したこと、身についたものは一生もの
とよく言っていました。だから、いろんな事を体験させました。ちょっとくらいケガしても、どうってことない。熱いもの触ったら、熱いからもう触るまいって自分で決めますよね。
何事も先回りして取り上げることはしなかったのは、「子どもの力」を信じてたからだと思います。
湯水のようにお金が使えるわけじゃないから、
賢い出資をするのも親の役目だと思います
−−坪谷さんご家族は親子留学はされましたか?
坪谷:留学ではなかったけど、色々な所に一緒に行きました。娘たちが12歳を越えると、アドベンチャーな国にも連れて行きました。インド、アフリカ、アマゾン、マチュピチュ、エクアドル、ガラパゴス…。
−−ご自身のお子さんに「こんな風に育ってもらいたい」という理想は坪谷さんにはありましたか?
坪谷:子どもの将来は、私が決めることではありません。ただ子どもの力を信じて、頼まれたらきちんとサポートするだけです。こういう育て方をしてると、16歳くらいで子どもが自ら「好きな事」「向いている事」がわかってきます。
上の子は16歳の時に
私みたいに恵まれている子どもはラッキーだから、あまり恵まれていない子どもに奉仕活動をしたい
と言ってきました。そこで、ペルーのストリートチルドレンのお世話をするNGOを探してきて、高校の夏休みに娘を一人で、ペルーに送りました。娘は、そこで、教師になると決めて帰って来ました。
下の子は、
小さい頃から好きだった石を仕事にするか、見た目や権力ではなく愛情で判断する動物を仕事にするかで迷っている
と相談してきました。そこで、仏教国で動物を殺生しないために増えすぎる野犬の世話のボランティアができるタイに送りました。その結果、動物の仕事をすると決めました。
インターネットや人脈をつかって世界中を調べて、金銭的にも、日程的にも、一番効果的なセッティングをするのが、私の役目でした。湯水のようにお金が使えるわけじゃないから、賢い出資をするのが親の役目だと思います。