ド迫力&豪華!シンガポール・インターのお誕生日会
- Ai
- Glolea! シンガポール子育てアンバサダー
こんにちは! Glolea! シンガポール子育てアンバサダーAiです。
今回は、二週間連続で長男のクラスメート(メキシコ系アメリカ人/インド人)のお誕生会があったので、そちらの様子をレポートします。インターでのお誕生日会に出席するのは初めてだったので、どんなお誕生日会になるのか? プレゼントはどうする? などパパもママもドキドキの経験でした。迫力&豪華なシンガポール・インターのお誕生日会の模様をどうぞ。
目次
お誕生日会の会場はコンドミニアムのスペース
巨大すぎる(!?)みんなのプレゼント
どちらも日曜日の11:00よりスタートで、会場はコンドミニアム(主に外国人居住者向けのマンションのようなもの)の共有スペース。屋外ですが日よけもあって、ソファーもテーブルセットもあり、プールサイドなので風も涼しく、気持ちの良いところです。
なにぶん初めてなので
お誕生会なのに遅れては大変!
と汗だくで到着したら私たちだけしか来ておらず恐縮したり、みんなのプレゼントの包みが巨大で(まるで米俵)!
うちのは、かなり奥ゆかしく…(!?)変な汗をかきましたが…。息子も私もそして主人も、クラスメートのご家族との交流を深めるよい機会となりました。
様々な国・カルチャーを持つクラスメイト
英語・スペイン語が飛び交うお誕生日会
長男が通う学校はアメリカ系のインターナショナルスクールで、様々な国やカルチャーの方が集まっています。
先週お誕生日だったクラスメートの彼は、メキシコ系アメリカ人なので、お誕生会ではスペイン語と英語が飛び交っており、この会では念願のピニャータも見ることができました。
メキシコのお祭りや誕生日に欠かせないピニャータ登場!
ピニャータは日本のくす玉に似ています。
ハリボテでできたピニャータを上から吊るし、子どもたちが順番に棒や剣のようなもので叩いて割り、割るとお菓子がバラバラっと出てくるというもの。

▲叔父さんがプロのサッカー選手のこのご家庭ではサッカーボールの形をしたピニャータが登場!
お菓子が出てくるとみんながそれを拾い集め、子どもたちは大喜びというわけ。
主にクリスマスやお誕生日のときにやるイベントなのだそうです。
実は昨年のクリスマスにマリー・ホール・エッツの”クリスマスまであと九日”という絵本を読み、いつかピニャータの本物を見てみたいなぁとおもっていたので、こんなに早く見ることができて感動しました。
このご家庭はサッカーが大好きな家族で、叔父さんはプロのサッカー選手なので、ピニャータもケーキもサッカーボールという懲りよう。
パンに挟んで食べることを勧められたサラダのようなものも、トマトにピーマン玉ねぎレタス、洋パセリにそれほど辛くない唐辛子、よく刻んだオリーブに、マリネされて爽やかなサーモンがたっぷり入っていて、とてもとても美味しかったです!
気合い入りまくり!
インド人クラスメイトの誕生日会も超〜豪華
また、その前の週のお誕生会も、私たちの感覚からすると大変豪華なものでした。
インド人のクラスメート、この日の主役は、消防士になってみんなの前に登場しましたし、子どもたちを楽しませようと、バルーンで動物や怪獣、お城に人魚と、様々なものを作ってしまうプロのアクターや、顔にペイントしてくれる人もいました。
そして極め付けは、この日のためにだけセットされたプレイグラウンド!
このためにいったいいくらかかってるのかを想像すると
いっそ会費制にしてくれたほうが気持ちが楽だね
と恐縮する私たち。とにかく気合いが入っています。
パパもママも子どもの誕生日会にここまで気合を入れるのはなぜ?
ところで
なぜそこまで子どもの誕生日会に気合いを入れるのか。そもそも子どもの誕生日会とは何だろう。
日本では、子どもの誕生日会は、
例えば子どもの誕生日会においてのパパの役割。主役のパパも、
ママだけが参加していてパパが来ていない家庭のほうが、
この家族がどこから来ていて、
パパやママはどんな仕事をしていて、 子どもはどんなキャラクターで、 どんな思いで子育てをしているのか。
お誕生日会に参加すると、お互いにだんだん分かってきます。
なるほど。
なにはともあれ、この楽しくってありがたい機会にすっかり味をしめ、息子は
またお誕生会行きたい!
と毎日のたまっておりますが…母はキミの誕生日をどう準備するか、いまからドキドキであります。
関連リンク
記事をお読み頂きありがとうございました!
みんなの評価: (件)