【2025年版★最新】子どもオンライン英会話に最適!初心者に人気の英語教材「Let’s Go」完全ガイド
- 内海 裕子 (hiroko utsumi)
- Glolea! [グローリア]編集長
英語学習がはじめての幼児〜小学生に圧倒的な人気を誇る教材が「Let’s Go(レッツゴー)/Oxford University Press」シリーズです。
オンライン英会話スクールでも多く導入されている、児童英語教材の世界的ベストセラー「Let’s Go」。これから英語に触れるお子さまにぴったりのシリーズとして、世界中で愛されています。

▲「子どもオンライン英会話」のスタートにぴったりの教材Let’s Goシリーズを徹底解説!
目次
- 英語初心者にぴったり!Let’s Goシリーズとは? 編集長の体験に基づき解説★
- Let’s Goシリーズ|レベル・種類が多くて迷う?保護者向け選び方ガイド
- Let’s Goシリーズが世界中で選ばれる理由 楽しく自然に英語を習得!
- オールイングリッシュ学習法とは? Let’s Goが効果的な理由を解説
- Let’s Goシリーズ対象年齢とレベル早見表 【年齢別・おすすめ教材リスト】
- Let’s Go Beginシリーズ(Level 1〜2)|初心者向けスタート教材
- Let’s Goシリーズ(Level 1〜6)
- Let’s Go Starter(番外編)|英語ゼロから始めるならこれ!
- 【実録】オンライン英会話×Let’s Go|編集長ファミリーの成功体験談
- Let’s Goテキスト × 子どもオンライン英会話で英語脳が育った!
- よくある質問(FAQ)|Let’s Goシリーズ選び&使い方ガイド
- Q1. Let’s Goシリーズはどのくらいの期間で1冊終わりますか?
- Q2. 「Let’s Begin」と「Level 1」はどう違いますか?
- Q3. フォニックスを重視したい場合、どの教材を選べばいいですか?
- Q4. オンライン英会話スクールによって使い方に違いはありますか?
- 関連リンク|さらに詳しく学びたい方へ
英語初心者にぴったり!Let’s Goシリーズとは?
編集長の体験に基づき解説★
本記事では、実際に子どもが3歳からオンライン英会話でLet’s Goシリーズを使用し、小学校中学年の時点で全レベルをコンプリートした経験のあるGlolea!(グローリア)編集長・内海が、子ども英語初心者に大人気の「Let’s Go」シリーズについてわかりやすく解説します。

▲3歳から開始したオンライン英会話のみで国産バイリンガルにそだった息子。オンライン英会話開始からほんの僅かの時間でプチ親子留学中も堂々と外国籍のお子さんと共に親子留学中楽しくコミュニケーションできるまでに育ちました。
Let’s Goシリーズ|レベル・種類が多くて迷う?保護者向け選び方ガイド
はじめて「Let’s Goシリーズ」の教材を選ぼうとすると、レベルや種類の多さに驚き、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

▲公式サイトには全てのLet’s Goテキストがずらり一覧に!
しかし初見では一体どれを選べばいいかわからないためほとんどの保護者が戸惑ってしまうのでは!?
特に、最寄りの書店にLet’s Goシリーズが置いていない場合、実際に中身を手に取って確認することができず、なんとなくLet’s Go をAmazonで検索して口コミを頼りに
これで娘/息子に合っているかな?
と不安な気持ちで選ぶことになりがちです。
一体、どれを選べばうちの子にぴったりなの?
そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないかと思います。
そこで本記事では、
これから
「Let’s Go」を教材として使ってみようかな?
スクールの指定教材が「Let’s Go」だけどどうなんだろう?
と思っているご家庭に参考にしていただける内容になっています。
Let’s Goシリーズが世界中で選ばれる理由
楽しく自然に英語を習得!
Let’s Goシリーズは、英語学習初心者の子どもたちに最適な工夫がたっぷり詰まった英語教材です。

▲公式ページに掲載されている「Let’s Go」教材紙&オンラインの使い方ガイド
全編がオールイングリッシュ(英語のみ)で構成されていますが、英語に初めて触れるお子さまでも無理なく楽しく学べるよう、ステップを踏んで進められる仕組みが取り入れられています。
- 明るくカラフルなイラストで、子どもの興味を引きつける
- シンプルでリズミカルな英語表現を繰り返し練習できる
- 歌やチャンツ(リズムに乗せたフレーズ練習)が豊富
- フォニックス(発音学習)も自然に取り入れられる
こうした特徴により、
楽しく学びながら自然と英語が身につく
と世界中から高い評価を得ています。
オールイングリッシュ学習法とは?
Let’s Goが効果的な理由を解説
上記でもご紹介した通り、Let’s Goシリーズは、全編が英語のみで構成された「オールイングリッシュ教材」です。
[オックスフォード大学出版局「Let’s Go 第5版」の英会話テキスト詳細動画]
英語が初めてのお子さまや、英語に不安を感じる保護者の方にとっては、最初は戸惑いを感じるかもしれません。
しかし、実はこの学習スタイルこそが、英語力を自然に育てる大きなポイントとなっています。
オールイングリッシュ環境では、英語を意味で理解する習慣が自然と身につきやすく、単なる翻訳に頼らず、英語を英語のまま受け取る「英語脳」を育成できます。
また、子どもオンライン英会話で講師と一緒にLet’s Go教材に取り組むことで、英語の音やリズムに日常的に触れる時間が飛躍的に増えます。
これまで日本国内の「週1回のグループレッスン型英会話教室」では伸ばしにくかった、
- リスニング力
- スピーキング力
の向上も、早い段階で実感できるでしょう。
さらに、Let’s Goシリーズには、イラストやジェスチャー、歌やチャンツなど、視覚・聴覚をフル活用したアクティビティが豊富に盛り込まれています。
そのため、言葉の意味を日本語に頼らずに「体感」しながら覚えることができ、子どもたちが無理なく、自然に英語に親しめる環境を整えることができるのです。
このように、オールイングリッシュでの自然な学びを促進できるため、Let’s Goシリーズはオンライン英会話との相性も非常に高く、多くのスクールで標準採用されています。
Let’s Goシリーズ対象年齢とレベル早見表
【年齢別・おすすめ教材リスト】
お子さまの年齢や学習経験に合わせて、最適なLet’s Go教材を選びましょう。教材名をクリックするとAmazonの商品ページに移動します。
年齢・学年 | 推奨レベル | 教材例 |
---|---|---|
3〜5歳(幼児) | 超ビギナー | Let’s Go Starter |
4〜6歳(幼児〜低学年) | ビギナー | Let’s Go Begin Level 1 / Let’s Go Begin Level 2 |
小学1〜2年生 | 入門 | Let’s Go Level 1 |
小学2〜4年生 | 初級 | Let’s Go Level 2 / Let’s Go Level 3 |
小学4〜6年生 | 中級 | Let’s Go Level 4 / Let’s Go Level 5 |
小学6年〜中学生 | 中上級 | Let’s Go Level 6 |
Let’s Go Beginシリーズ(Level 1〜2)|初心者向けスタート教材
Let’s Goシリーズにスムーズに進むための導入教材です。英語初心者のお子さまでも無理なく英語に親しみながら、楽しんで基礎を固めることができます。

Let’s Go Begin Level 1 Student Book
対象年齢・学年:4〜6歳(幼児〜低学年)
推奨レベル:ビギナーレベル
英語初心者向けのスタートブック。アルファベットや簡単な単語、自己紹介などを楽しく学べます。
初めて英語に触れる子どもでも、歌やチャンツを通じて楽しく英語に親しめる内容です。フォニックス指導の導入にも最適な一冊です。

Let’s Go Begin Level 2 Student Book
対象年齢・学年:4〜6歳(幼児〜低学年)
推奨レベル:ビギナーレベル
Let’s Goシリーズにスムーズに進むためのステップアップ教材。語彙力と会話力をしっかり育てます。
Let’s Go本編への橋渡しとして、無理なく英語の基礎を固められる内容です。レッスンと家庭学習の両方で活用可能です。
Let’s Goシリーズ(Level 1〜6)
基本的な日常英会話から、リーディング・ライティング・スピーキングまでバランスよくスキルアップできる、本格的な子ども向け英語教材シリーズです。

Let’s Go Level 1 Student Book
対象年齢・学年:小学1〜2年生
推奨レベル:入門レベル
簡単な日常英会話表現や自己紹介を練習できる入門レベル教材です。
英語で「できる!」を実感できる設計。レッスンでの発話機会を増やし、自然な会話スキルを育てます。

Let’s Go Level 2 Student Book
対象年齢・学年:小学2〜3年生
推奨レベル:初級レベル
基本的な疑問文や応答文、身近なテーマでの会話が学べる初級教材です。
日常のさまざまな場面を想定した練習が豊富。リスニング力とリーディング力の両方を伸ばします。

Let’s Go Level 3 Student Book
対象年齢・学年:小学3〜4年生
推奨レベル:初級〜中級レベル
より複雑な文型、長い会話文にもチャレンジできるステップアップ教材です。
自己表現力や論理的な会話力を伸ばし、リスニング・リーディング力も着実に強化します。

Let’s Go Level 4 Student Book
対象年齢・学年:小学4〜5年生
推奨レベル:中級レベル
実践的な英語表現を使った長めの会話や、ディスカッションにも対応できる力を育てます。
文章構成力を磨き、話す・読む・書く力をバランスよく伸ばしたい子に最適。

Let’s Go Level 5 Student Book
対象年齢・学年:小学5〜6年生
推奨レベル:中級レベル
中学英語の基礎固めにもつながる、より実践的な表現・文型をマスターできる教材です。
中学校進学に向け、4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく仕上げます。

Let’s Go Level 6 Student Book
対象年齢・学年:小学6年〜中学生
推奨レベル:中上級レベル
ディスカッション、長文読解、発表にも対応できるハイレベルな英語力を育成します。
「聞くだけ」「話すだけ」にとどまらず、英語で考え、伝える力を仕上げる最終段階のテキスト。
Let’s Go Starter(番外編)|英語ゼロから始めるならこれ!
Let’s Go Starterは、英語がまったく初めてのお子さま向けに設計された特別な入門教材です。 多くのオンライン英会話スクールでは標準カリキュラムには含まれていませんが、レッスン準備用や家庭学習用として非常に人気があります。 英語に慣れるファーストステップとして、絵本のように楽しく活用できるのが特徴です。

Let’s Go Starter Student Book
対象年齢・学年:3〜5歳(幼児)
推奨レベル:超ビギナーレベル
英語がまったく初めてのお子さま向けに、アルファベットの認識や音に慣れるところからスタートできます。
なお、Let’s Go Starterは多くのスクールでは標準採用されていないため、家庭での自主学習やレッスン前の補助教材としての活用がおすすめです。
※スクールによってレベル設定が異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
【実録】オンライン英会話×Let’s Go|編集長ファミリーの成功体験談
テキスト1冊がおわるごとにご褒美で楽しくワクワクレベルアップ!

▲3歳からの子どもオンライン英会話で「Let’s Go Begin Level 1」からLet’s Goデビューし小学校中学年で、ファイナルテキストの「Let’s Go Student Book Level6」までの全8冊をコンプリートしました。
Glolea!編集長ファミリーの場合、息子が3歳の頃からオンライン英会話を始め、Let’s Go Begin Level 1 Student Bookを使用して学習をスタートしました。
テキストが一冊終わるごとに、小さなお祝いとご褒美をプレゼントすることで、子どもの「継続意欲」を自然に引き出し、楽しみながら英語学習を続けることができました。
毎日のレッスンを横で聞いているうちに、息子の英語レベルが着実に上がっていくのを実感。気がつけば、先生と英語でスムーズにやりとりができるようになっていました。
Let’s GoシリーズのファイナルテキストであるLet’s Go Student Book Level 6が終わる頃。
小学校中学年に差し掛かる頃には、
- 子ども達にとっては難易度の高い文法事項も理解(現在完了形等)
- 長文読解
- 長文をもとにした英語対話
を通じて、英語で感想を伝えられるようなレベルにまで達していきました。
Let’s Goテキスト × 子どもオンライン英会話で英語脳が育った!

▲Let’s Goシリーズ8冊目となるファイナルテキスト「Let’s Go Student Book Level 6」が終わる頃には英語の長文読解&英語で感想を先生と伝えられるほどに英語脳が鍛えられました。
特に印象的だったのは、日本語で考えてから英語に訳すのではなく、英語を英語のまま理解し、応答できる「英語脳」が育っていたことです。
また、オンライン英会話スクールによってはテキストを画面共有してくれるところもありますが、個人的には、小学校中学年くらいまでは紙のテキストを手元に置いて学ぶ方法をおすすめします。
未就学児〜小学校中学年くらいまでは紙のテキストを手元に進めていくスタイルががおすすめ!
紙の教材のほうが、子どもにとって直感的に扱いやすく、目で見て、指でなぞって、書き込みながら学ぶことができるため、理解定着のスピードが格段に違うと感じました。
オンライン英会話と「Let’s Go」シリーズの組み合わせは、英語初心者のお子さまにとって、無理なく、かつ着実に英語力を伸ばしていける最強のスタートラインだと確信しています。
特に、初めて英語に触れる時期には、家庭学習との併用がおすすめです!
よくある質問(FAQ)|Let’s Goシリーズ選び&使い方ガイド
「記事を読んでLet’s Goシリーズに興味がでてきたけれどどれくらいで1冊終わるの?」「進め方に迷う…」そんな保護者の方のために、よくある質問とその回答をまとめました。
教材選びからレッスンの進め方まで、実際の体験談も交えてわかりやすく解説します。
Q1. Let’s Goシリーズはどのくらいの期間で1冊終わりますか?
A.おおよそ6か月〜1年で1冊を終えるのが一般的
Let’s Goシリーズは、週1〜2回のペースで学習を進めた場合、おおよそ6か月〜1年で1冊を終えるのが一般的です。
毎日レッスン習慣化は子どもにピッタリ★編集長ファミリーの経験談
ちなみに、Glolea!編集長ファミリーでは、息子さんが3歳のときから平日毎朝、週5回のオンライン英会話を習慣化。無理なく英語を日常に取り入れ、着実にステップアップしていきました。
また、どんどん進めることはしないで、理解していないページは何度も繰り返して学習し、わからない状態で先に進まないという形で進めていきました。
なお、レッスンスケジュールは平日毎日決まった時間に予約を行っていましが、
毎日だと子どもにとって負担がかかる?
ということはなく、平日毎日学校に行く前にレッスンを入れてしまうほうが、子どもにとってはむしろ負担が少なく、「この時間になったら英語レッスン!」という生活の一部として自然に定着したそうです。
実際に、週2〜3回に変更してみた時は、
今日はレッスンある日?ない日?
と親子共に混乱しがちでした。
また、本人の気持ちとしても数日空くと構えてしまうことがあったとのこと。
一方、毎日のルーティンにすることで、英語学習そのものが特別なことではなくなり、気負いなく、楽しみながら続ける習慣が身についたと語っています。
さらに、息子さんが高校進学を控えたタイミングで、
高校の授業に専念するために一度レッスンをお休みしてみる?
と提案し、一度休会したところ、本人からは
レッスンがあるほうが、朝がテンポよく始まって気持ちがいいから続けたい
というリクエストがあり、3歳から現在まで平日毎日、週5回のレッスンを継続中です。
お子さまによって合うスタイルやペースは異なりますが、こうした「習慣化」の工夫が英語学習を楽しく続ける大きなポイントになるかもしれません。
無理なく・楽しく・生活の一部として——それが、子どもが英語を好きになるいちばんの近道かもしれません。
Q2. 「Let’s Begin」と「Level 1」はどう違いますか?
A. 超入門編 or 入門編かどうか
「Let’s Begin」は英語に初めて触れる幼児〜低学年向けの超入門編、
「Level 1」はアルファベットや簡単な単語がわかる子向けの入門編です。
英語経験ゼロなら「Let’s Begin」から始めるのがおすすめです。
Q3. フォニックスを重視したい場合、どの教材を選べばいいですか?
A.Let’s Go Phonics(1〜3)を併用すると効果的!
発音学習を重視するなら、Let’s Go Phonics(1〜3)を併用すると効果的です。
自然なリスニング力・スピーキング力向上が期待できます。
Q4. オンライン英会話スクールによって使い方に違いはありますか?
A.あります。
カリキュラム型スクールでLet’s Goを採用している場合は、テキストの流れに沿って進める場合が多く、このスクールで「家庭主導型でレッスンを進めたい」という指定のスクールがある場合は、カウンセラーさんや講師にテキストの持ち込みについて事前に確認しておくと安心です。
関連リンク|さらに詳しく学びたい方へ
記事をお読み頂きありがとうございました!
みんなの評価: (件)
- 英語学習初心者
- Oxford University Press
- 教材レビュー
- 英語教材おすすめ
- オンライン学習ツール
- 英語レッスン教材
- 小学生英語
- 幼児英語
- 子どもオンライン英会話
- 英語教材
- 子ども英語
- レッツゴー英語教材
- Let's Goシリーズ
- Let's Go
- バイリンガル教育
- グローバル教育
- 親子留学
この記事を執筆したGlolea!アンバサダー
- 内海 裕子 (hiroko utsumi)
- Glolea! [グローリア]編集長
- Glolea![グローリア]
英語教育・グローバル子育て分野の専門情報サイト「Glolea!(グローリア)」編集長。 米国NY州・ペンシルベニア州にて現地小学校勤務を経験し、約800名の子どもたちに日本文化を教えるなど、教育現場での国際交流に携わる。 帰国後はWeb編集者・プロデューサーとして、教育・語学・子育て分野を中心にコンテンツ制作に約20年従事。多数のメディアや出版物に寄稿。 趣味は息子との「プチ親子留学」プランを練ること。英語・スペイン語・中国語・日本語の4言語を活かし、世界中のママたちと多文化子育てを語り合うのがライフワーク。 資格:英語学習コーチ。